イーサリアム(Ethereum)が再び注目を集めています。数週間前には4,000ドル以下だった価格が急騰し、専門家の中には「15,000ドル到達の可能性」を語る声も。今回の上昇は単なる投機ではなく、金融インフラとしての役割拡大が背景にあります。
目次
1. FRBの利下げ示唆と「リスクオン相場」
8月のジャクソンホール会議でパウエル議長が利下げの可能性を示唆。CME FedWatchによると9月FOMCでの利下げ確率は75%。
金利が下がれば市場に資金が戻り、最初に流れ込むのは株式や暗号資産といったリスク資産。実際、パウエル発言の当日にイーサリアムは1年ぶりの大幅上昇を記録しました。
2. 機関投資家マネーの本格参入
ETF承認をきっかけに、年金基金・401k・ヘッジファンドがイーサリアムへ資金を流入。
これは小口投資家ではなく、長期資金を持つ機関投資家がイーサリアムを「資産クラス」として認め始めたことを意味します。
3. ステーブルコインとデジタルユーロ
- ステーブルコインの半数以上がEthereum上で稼働
- 欧州中央銀行(ECB)がデジタルユーロの基盤にEthereumを検討中
もしユーロ圏の決済システムに採用されれば、Ethereumは「世界金融のインフラ」としての地位を確立する可能性があります。
4. 供給逼迫と価格上昇圧力
- PoS移行後、バーン(焼却)+ステーキングにより流通量は減少
- 取引所残高は過去10年で最低水準(約1,500万ETH)
需要増加と供給減少が重なり、「供給ショック」による上昇圧力が働いています。
5. 価格シナリオ
- テクニカル派:6,000ドルが当面のターゲット
- 強気派:モメンタム分析から10,000ドル超えの可能性
- Tom Lee(Fundstrat):2025年末までに15,000ドル到達を予測
6. リスク要因
- FRBが利下げを見送るリスク:インフレ再燃で市場逆流
- レバレッジ過多:下落時の連鎖清算
- 競合チェーン:Solanaなど高速チェーンの台頭
- テクニカル抵抗線:短期的な利確売りによる急落
結論:イーサリアムは「投機」から「金融インフラ」へ
かつてはNFTやDeFiの舞台に過ぎなかったイーサリアム。しかし今やETF・ステーブルコイン・中央銀行デジタル通貨(CBDC)の基盤として進化しています。
短期的にはボラティリティが高く調整も避けられませんが、長期的には「お金のApp Store」として世界の金融システムに深く組み込まれる可能性が高まっています。
投資家にとって重要なのは、短期的な乱高下に惑わされず、分散投資とドルコスト平均法を継続することでしょう。
👉 あなたはEthereum、6,000ドル・10,000ドル・15,000ドルのどこまで行くと思いますか?