2025年、ドル覇権に挑むBRICS ― 世界経済の地殻変動

1944年のブレトンウッズ体制以来、米ドルは世界経済の基軸通貨として君臨してきました。

国際貿易の中心であり、米国が制裁を発動する際の最強の武器でもあった「ドル」。

しかし2025年、その覇権に亀裂が走っています。きっかけはトランプ大統領による関税政策と、それに対抗するBRICS諸国の動きです。


目次

トランプ大統領の“ドル戦争”発言と高関税

トランプ大統領は2025年、「ドルへの攻撃を許さない」と発言し、インドとブラジルの輸出品に最大50%の関税を課す大統領令を発表しました。

対象は数十億ドル規模に上り、両国の製造業・雇用に直接打撃を与えています。

表向きの狙いは米国の雇用保護ですが、背景にあるのは「ドル離れ」を進める新興国への牽制です。


拡大するBRICS ― 人口・GDPでG7を凌駕

BRICSは2009年の5カ国から拡大を続け、2025年にはインドネシアを新規加盟国として迎え、さらに9カ国以上が加盟希望を表明。今や世界人口の56%、世界GDPの約半分を占め、G7を上回る経済ブロックとなりました。

  • 人口比:世界の約2/3
  • GDPシェア:約50%(G7を逆転)
  • 資源力:石油・レアアース・農産物を多数保有

米国中心の「西側経済圏」とは異なるもう一つの大経済圏が、確実に形成されつつあります。


ドル離れを加速させる決済システムの変化

BRICSが進める最大の改革は「ドルを介さない貿易」です。

  • 人民元建て決済
    中国の越境取引の半分以上がドルではなく人民元に。
  • 地域銀行の動き
    シンガポール最大手DBSは人民元決済フローが前年比+30%。
  • ブラジルの事例
    自動車市場では米フォードが撤退し、中国BYDのEVが現地通貨建てで急拡大。

これは単なる「通貨シェアの変化」ではなく、米国債需要の低下→米金利上昇→借入コスト増という構造的な圧力を米国経済に与えます。


BRICS通貨構想と“反ドル同盟”

ブラジルのルラ大統領は2025年のBRICS首脳会議で「共通通貨の試験導入」を提案。

インドも米国製兵器の購入を拒否し、貿易決済のドル依存を縮小する方針を表明しました。

さらに、インドと中国という本来は対立的な両国の首脳が経済協力を模索する姿勢を見せており、「反ドル」の旗の下で結束が強まりつつあります。


米国への影響 ― 消費者・企業・金融市場

  1. 消費者コスト増
     新関税により米国の消費者は年間約560億ドルの負担増と試算。電子機器や自動車など幅広い分野で物価上昇が懸念されます。
  2. 企業収益への逆風
     米国の対BRICS輸出は航空機・農産物・ハイテク製品が中心。報復措置が実施されれば、株価・雇用に影響が及ぶ可能性大。
  3. 金融市場の変化
     外国人による米国債保有比率は既に約30%まで低下。さらにドル需要が落ちれば、米国は高金利を長期化せざるを得なくなります。結果として住宅ローンや企業融資も割高に。
  4. 安全資産への資金シフト
     金・ビットコインは「反ドルリスクヘッジ」として需要増。2025年の相場上昇の背景にはこの資金流入があります。

投資家にとっての戦略的視点

  • 分散投資の重要性
    ドル一極集中の時代が揺らぐ中、複数通貨建て資産や新興国市場への分散はリスク回避に有効。
  • 金利動向に注視
    米国債需要の低下は長期金利の上昇圧力。株式や不動産に波及するため、ポートフォリオの見直しが必要。
  • コモディティと新興国株
    資源国が多いBRICS圏の成長は、資源価格・関連株式にとって追い風。

結論 ― 「ドル一極時代」の終わりの始まり

ドルが一夜で基軸通貨の地位を失うことはありません。しかし、「ドル依存度が徐々に低下する世界」はすでに始まっています。

これは米国にとって、輸入インフレ圧力、財政赤字の悪化、制裁力の低下という三重苦を意味します。

逆に投資家にとっては、新しい多極型世界の到来を先取りするチャンスでもあります。
米国中心の時代から、「BRICS対G7」の二極体制へ。2025年はその転換点として、歴史に刻まれる年になるかもしれません。


👉 あなたは「ドルの時代」はいつまで続くと思いますか?それとも既に終わりの始まりでしょうか?

よかったらシェアしてね!
目次