ビットコインは今も依然として“暗号資産の王様”として存在感を放っていますが、その先に広がる未来は以前ほどシンプルではありません。
かつては「イーサリアム」「ソラナ」などのレイヤー1やレイヤー2こそが次世代の本命と見られていました。
ところが最近は、ステーブルコイン発行者やフィンテック企業そのものが独自チェーンを立ち上げ始めたことで、風景が一変しつつあります。
それは「新しい仮想通貨プロジェクト」というより
既存の金融大手が主導するプライベートかつ許可制のブロックチェーンです。
この動きは、暗号資産の世界にどんな変化をもたらすのでしょうか。
Circleの挑戦:USDCから「ARKチェーン」へ
ステーブルコインUSDCの発行元Circleは、これまで24のチェーン上に展開し
「どこでも使えるドル」を実現してきました。
しかし2025年、ついに自社の新基盤「ARK」を発表。
- 秒間3,000トランザクション
- 最終確定まで1秒未満
- 手数料はドル建て(USDCそのものがガス)
- 内蔵FXエンジンによる即時通貨スワップ
- 規制準拠しつつ機密保持も可能
一見すると理想的な決済基盤ですが、裏を返せばCircleがコントロールする中央集権型の仕組み。
つまり「イーサリアムで育ったUSDCが、やがて母体の独自チェーンに吸収される」シナリオが見え始めたのです。
Tetherの布石:PlasmaとStable
USDTの発行元Tetherも黙っていません。
最大規模のドル流通を背景に「Plasma」と「Stable」という2つの独自チェーンを推進。
- Plasma
EVM互換、新興国向けに手数料ゼロ、さらにビットコインブリッジを実装予定 - Stable
日常的なP2P送金に最適化。ブロックスペースの保証や加盟店ツールとの統合を重視
これまでTronに依存していたUSDTの流動性を、自らのチェーンに囲い込む流れがはっきりと見えます。
Robinhoodの狙い:トークン化証券の基盤
株式取引アプリとして知られるRobinhoodは
次に「トークン化された実世界資産(RWA)」へと踏み込みました。
- 株やETFをトークン化し、週末や時間外も取引可能
- Arbitrum Orbit技術を用いたEVM互換L2チェーン
- 将来的には不動産や私募株式までトークン化
「証券会社×ブロックチェーン」という組み合わせは、伝統金融とDeFiの境界を曖昧にしつつあります。
Stripeの逆転:Tempoチェーンで決済を支配
1兆ドル以上を決済処理するStripeも方向転換。
ステーブルコイン決済を100か国で展開しつつ、独自の「Tempoチェーン」を準備中。
Stripeが目指すのは、“カード払いのようにシームレスなステーブルコイン決済”。
もし数百万の店舗やサービスがTempoに接続すれば、ユーザーは意識せずに暗号資産インフラを使う未来が訪れます。
公共チェーンへのリスク:イーサリアムとソラナの試練
ここで問題になるのが、既存のパブリックチェーンの立場です。
- イーサリアムの強みはステーブルコイン利用とDeFiエコシステムでした。
だがUSDCがARKへ、USDTがPlasmaやStableへ移れば、取引量と手数料の源泉を失いかねません。 - ソラナもPayPalに採用されるなど存在感を増していますが、将来的にPayPal自身がチェーンを立ち上げれば同じリスクに直面します。
つまり、「ユーザーが求めるのは安さと速さであり、必ずしも分散性ではない」という現実が突きつけられているのです。
シナリオ1:パブリックチェーンの空洞化
大量決済や送金といった日常的ユースケースは、企業主導の専用チェーンに流れる。
イーサリアムやソラナは手数料収入を失い、活動が縮小する可能性。
シナリオ2:役割の再分化
一方で、RWAや高額決済、グローバルな清算基盤としてはイーサリアムが依然強い。
EVM互換の広がりもあり、「基盤OS」として残る可能性。
シナリオ3:融合とハイブリッド化
企業チェーンは利便性と規制対応を重視、パブリックチェーンは透明性とセキュリティを提供。
結果的にユーザーは両者を無意識に使い分ける世界が到来するかもしれません。
未来への視点
暗号資産の未来はもはや「分散vs中央集権」の単純な対立ではなく
「どこまで透明で、どこまで効率的か」のバランスゲームです。
- CircleやTetherのチェーンは、安さと速さでユーザーを獲得
- RobinhoodやStripeは、金融資産のトークン化や決済基盤で覇権を狙う
- イーサリアムやソラナは、信頼と既存エコシステムを武器に生き残りを模索
結局のところ、次の10年で私たちが目にするのは
“企業チェーンによる覇権争い”と“パブリックチェーンの再定義”です。
そして気づかぬうちに、私たちの日常の決済・貯蓄・投資は、従来の銀行口座ではなく
「暗号資産の裏側で動くレール」の上に完全に移行しているかもしれません。
👉 あなたはどう思いますか?
「分散性より利便性が勝つ世界」と、「透明性を重視するパブリックチェーンの世界」、果たしてどちらが主流になるでしょうか。