世界はどこへ向かう?インフレに苦しむ西側と、デフレに沈む中国の「経済二極化」が始まった

目次

🍞物価は上がり続けるのに、給料は増えない。そんな国ばかりじゃない?

2021年、各国の中央銀行は「インフレは一時的」と断言していました。

けれど2025年、現実はどうでしょう?

世界全体のインフレ率は未だに4.3%

あなたの給料が仮に毎年2%ずつ増えていても、物価はそれ以上に上がっているということです。

その一方、まるで別世界のように、中国では物価が下がり続けているのです。

企業は在庫に埋もれ、消費者は財布の紐を締め、国全体が不況の気配を濃くしている。

今、世界経済はかつてないほど真っ二つに分裂しつつあります。

  • 一方は「インフレが止まらない国」
  • もう一方は「デフレから抜け出せない国」

この奇妙なねじれが、私たちの生活にも資産形成にも静かに、そして確実に影響を与えはじめています。


🔥なぜインフレは「止まらなかった」のか?

多くの人が「お金を刷ったからインフレになった」と思いがちですが、それは半分正解、半分間違いです。

インフレの引き金は、3つの巨大なショックの同時発生でした。

■①史上最大の財政出動

コロナ後、アメリカ政府はCARES法や救済プランにより、トリリオンドル単位の現金を国民に配布
「紙幣の雨」が降り、家計の可処分所得が一時的に爆発的に増加しました。

■②サプライチェーンの大混乱

ロックダウン、コンテナ不足、スエズ運河の座礁事故。
一時は海上輸送コストが10倍に跳ね上がりました。
あらゆるモノの流れが止まり、企業は原材料や部品の調達に苦しみました。

■③金利ゼロと量的緩和の放置

その間、中央銀行は「一時的だから」と言って金利ゼロを継続し、毎月巨額の国債を買い支え続けました
つまり、マネーがダブついたまま、供給が不足していたのです。


💸でも企業は…そのインフレを“利用”していた?

意外かもしれませんが、2022年のユーロ圏インフレの約3分の2は企業利益の拡大によるものでした。

そう、「原価が上がったから値上げします」と言いつつ、実は利幅を拡大していたのです。

これは「グリードフレーション(強欲インフレ)」と呼ばれ、経済の構造的問題を露呈しました。


🌾ウクライナ侵攻で物価は一気に「火柱」へ

2022年2月、ロシアのウクライナ侵攻が始まりました。
この二国は、世界の小麦の30%、とうもろこしの20%、ひまわり油の80%を供給しています。

さらにロシア単独で、世界の石油の11%、天然ガスの17%を占める資源大国。

その供給が止まれば当然、エネルギーと食料の価格は跳ね上がる

  • 原油は130ドル台へ
  • 欧州ガスは10倍に高騰
  • 小麦・トウモロコシ価格も急騰

世界銀行の分析によれば、この戦争は2022年の世界インフレに+1.3%も上乗せしたとされています。


🧊対する中国は「逆方向」へ:異常なデフレスパイラル

中国は全く違う次元で苦しんでいます。
物価は上がるどころか、生産者価格は2年連続でマイナス
消費者物価もほぼゼロ成長。

その原因は明確です。

■①不動産バブルの崩壊

2021年以降の政府規制で、エバーグランデなど大手不動産会社が次々と経営危機。
中国人の資産の70%を占める「自宅の価値」が暴落しました。
中間層は財産を失い、消費意欲が一気に冷え込みました。

■②供給過剰の悪循環

政府は不動産の代替として「製造業」支援を強化。
EV・電池・太陽光などに巨額の融資を行い、設備は増えたが…国内では売れない

結果、価格を下げてでも輸出に回すしかないという状況になり、世界に deflation を輸出する形に。


🌐世界経済は「バラバラの進路」へ突入している

これまでの世界は、アメリカのFRBが利上げすれば、他国も追随する“協調モード”でした。
しかし今は違います。

  • 🇺🇸FRB:インフレ抑制のために利上げ→今は利下げのタイミングを探る
  • 🇨🇳中国人民銀行:デフレ脱出のため利下げと流動性供給を継続
  • 🇯🇵日銀:30年ぶりにマイナス金利を解除。初の「出口戦略」へ

つまり、通貨政策も金利動向も完全に分裂状態
これは投資家にとって、かつてない「チャンス」と「リスク」の同時到来を意味します。


📉「三重のインフレ」がしぶとく残る理由

短期の需給調整では解決しない、構造的なインフレ要因が存在します。

✅ クライメートフレーション(気候由来のインフレ)

  • 干ばつ・洪水・熱波で農作物が壊滅
  • 食料価格が高止まりする構造

✅ グリーンフレーション(脱炭素由来のインフレ)

  • EVや再エネに必要なレアメタルの供給不足
  • 投資ブームに追いつかない鉱山整備

✅ フォッシルフレーション(化石燃料の制約によるインフレ)

  • 原油投資の減退で供給弾力が消失
  • 地政学ショックのたびに価格が急騰

🪙そして暗号資産は「第三の逃避先」になり得るか?

これらの世界的混乱が、ビットコインやイーサリアムにとって追い風になるという指摘も増えています。

  • 高インフレ環境:現金価値が減る中で、BTCが「デジタルゴールド」として注目
  • 中国からの資本逃避:法定通貨ではなく暗号資産経由での資産移転
  • 中央銀行の方向性不一致:不透明感が高まるほど、非相関資産としての価値が上昇

さらに、米国でETFが承認され、機関投資家の参入も容易に。
インフレが再燃すれば、「資産保全」ツールとしての需要が急騰する可能性も否定できません。


🧭まとめ:世界が向かうのは再統一か、さらなる分裂か?

世界の経済は、いま「温度差」ではなく「気候差」が起きているようなものです。
このままインフレとデフレが共存し続ければ、資本の動きも政策の優先順位も、今後さらにバラバラになっていくでしょう。

私たち個人投資家に求められるのは、ただ一つ。

どちらの気候にも対応できる「耐候型ポートフォリオ」を作ることです。

  • インフレにもデフレにも強い構成
  • 通貨や資源のボラティリティに備える
  • キャッシュポジションを適切に残す
  • 中国関連銘柄の「恩恵を受ける側」と「打撃を受ける側」を見極める

世界は、今、地殻変動の真っただ中。
あなたの投資スタンスは、もう「旧世界の前提」で作られていませんか?

よかったらシェアしてね!
目次