10年強気相場は幻想か、それとも始まりか?人口動態とAIが導く未来シナリオ

「本当にこれから10年の強気相場が始まるのか?」

そう聞くと、あまりに都合が良すぎる話に聞こえるかもしれない。

しかし、Fundstrat共同創業者のトム・リーは明確に「今がその起点だ」と語る。

しかも彼は単なる“楽観的すぎる投資家”ではなく、人口動態や資産移転、テクノロジーの進化といった複合的な根拠を示している。

本記事ではその主張を整理し、歴史的文脈とデータを突き合わせ、私たちがどのように投資戦略を設計すべきか考察する。


目次

トム・リーの主張を分解する

  1. 人口動態が市場の波を決める
    過去を振り返ると、大相場のピークは必ず世代交代と重なってきた。
    • 1999年:ベビーブーマー世代の投資ピーク
    • 2018年:X世代の資産形成の頂点
      次に波が来るのはミレニアル世代であり、2030年代前半がその中心になる。
      つまり、2020年代後半から資産の買い手が厚みを増す構造が整っている。
  2. 「直近バイアス」を捨てる
    ドットコム崩壊後、株式を避け続けた人々は、その後の大相場を逃した。
    コロナ後の高インフレ記憶に囚われるのも同じ罠だ。
    短期の体験に引きずられず、10年単位で考える必要がある。
  3. 史上最大の資産移転
    米国だけでも数十兆ドル規模の資産が今後ミレニアル世代やZ世代へと移る。
    よりテックに親しんだ世代が資金を握れば、株式や暗号資産などリスク資産への投資が自然に増える。
  4. テクノロジーのSカーブが重なる
    AI、ブロックチェーン、自動化、サイバーセキュリティといった分野は普及曲線の加速期にある。
    生産性の飛躍は企業利益を押し上げ、市場の評価倍率を押し上げる力になる。

歴史とデータの裏付け

  • 労働市場の年齢構成
    25〜54歳の「プライムエイジ人口」は消費と投資の原動力。
    これからの10年でミレニアル世代が意思決定層に本格参入する。
  • ROICと金利の関係
    名目金利が高くても、AI導入で投資利益率(ROIC)が上がれば企業価値は維持できる。
    単純な「金利が高い=株安」は成り立たない。
  • 欧州の変化
    インフラ・防衛投資の増加により「長期停滞」から脱却する兆しがある。
    世界株の広がりは相場の健全性を高める。
  • 他の強気派ストラテジスト
    エド・ヤーデニはS&P500の段階的上昇を予測し、モルガン・スタンレーのマイク・ウィルソンも「4月の調整後に強気転換」と発言。
    多数派ではないが、悲観一色ではないことは確かだ。

リスク要因と注意点

  1. 金利・インフレ再燃
  2. 財政不安や選挙リスク
  3. AI投資の収益化遅延
  4. 暗号資産規制の強化
  5. テーマ集中投資によるドローダウン拡大

強気相場を信じるにしても、過度のレバレッジや単一銘柄集中は「愚かな強気」だ。


現実的なシナリオ(今後3年)

  • ベースケース:AI投資が利益成長を牽引し、調整を挟みながら上昇継続
  • レンジケース:高金利が続き、銘柄選別の色が濃くなる
  • ベアケース:信用不安や政策ショックで一時的に急落。ただし景気後退が浅ければ回復は速い

実践できる投資の型

  1. コア・サテライト戦略
    • コア:S&P500や全世界株などのインデックス
    • サテライト:AI半導体、サイバーセキュリティ、ヘルスケアAI、電力・インフラ、暗号資産
  2. 積立とリバランス
    感情ではなくルールで投資。年1〜2回のリバランスで資産比率を整える。
  3. 暗号資産の役割
    総資産の数%に限定し、「成長オプション」として保有。
    BTC・ETHを軸に小口分散するのが現実的。

10年ロードマップ仮説

  • 2025〜2027年:AIインフラ投資の拡大。株価は上昇と調整を繰り返す。
  • 2028〜2030年:AI応用の収益化が進み、生産性ジャンプが利益率を押し上げる。
  • 2031〜2035年:ミレニアル世代の資産ピークで相場は最高潮に。ただし過熱感に注意。

筆者の視点

強気相場を支える本質は「計算資源のコスト低下」と「制度化されたデジタル金融」だ。

AIが日常的に使えるほど安価で普及し、金融がトークン化で循環速度を増す時代には、企業利益はさらに厚みを増す。

そのとき、株式市場は新しい“適正水準”を獲得するだろう。

だからこそ、投資家に必要なのはシンプルな姿勢だ。

強気であれ。ただし、愚かであるな。

積立・分散・ルール運用という退屈な習慣こそが、未来の果実を確実に刈り取る唯一の道である。📈

よかったらシェアしてね!
目次