FRB利下げと暗号資産市場の新局面:ビットコイン反発、DOGE・XRP現物ETFデビュー、Bullish黒字化とRippleの実証実験

暗号資産市場が再び熱気を帯びている。
FRB(米連邦準備制度理事会)が追加利下げに踏み切り、SEC(米証券取引委員会)がETF上場基準を改正。

これによりビットコインは反発し、ドージコイン(DOGE)とXRPの現物ETFが同時に市場に登場するという歴史的な日となった。
さらにBullishの黒字転換、Rippleとフランクリン・テンプルトン、DBS銀行によるトークナイズド金融商品の実証まで、複数のビッグニュースが交錯している。
本記事では、それぞれのニュースを整理し、投資家にとって何を意味するのかを掘り下げる。


目次

ビットコイン反発:FRB利下げの「ちょうど良い」サプライズ

米東部時間19日正午時点、ビットコインは11万7,600ドル(前日比+1.5%)、イーサリアムは4,600ドル超(+2.5%)、XRPは+3%の反発を見せた。
背景にあるのは、FRBによる25bp(0.25%)の利下げである。

ジェローム・パウエル議長は会見で、この利下げを「リスク管理」と表現。年内2回の追加利下げを予測する一方で、2026年以降はペースを抑えると示唆した。
投資家が過度な「利下げサイクル」を期待しないよう牽制しつつ、実際にはリスク資産に追い風を与える「絶妙なバランス」となった。

KrakenのチーフエコノミストであるThomas Perfumo(トーマス・ペルフーモ)はこう指摘する。

「ビットコインは供給が弾力的に増えない設計。ゴールドのように価格高騰で新規供給が増えるわけではない。だからこそ、ETFや企業のトレジャリーが持続的に買えば、需給ギャップが価格を押し上げやすい。」


DOGE・XRPの現物ETFが誕生:SECの「上場基準改革」

SECは暗号資産ETFの上場基準を大幅に見直し、主要取引所での手続きを迅速化。
委員のHester Peirce(ヘスター・ピアース)は、「これにより時間とコストを減らし、新商品の市場投入が容易になる」と述べた。

その成果が、REX-OspreyによるDOGE・XRP現物ETFの同時ローンチだ。
DOGE ETFは初日+1.3%、XRP ETFは-0.15%と小幅ながらも取引がスタート。
グレースケールのデジタル・ラージキャップファンド(GDLC)も承認され、複数銘柄を含むETFの拡充が始まった。

これまで暗号資産ETFは、銘柄ごとの審査・却下の繰り返しで長い年月を要した。
だが今回の改革で、既存の先物市場があるトークンに関してはスムーズな承認が期待できる。
今後はライトコインなど他のアルトコインETFが相次ぐ可能性が高い。


Bullish黒字化:収益モデルの変化

もうひとつの注目は、取引所Bullish(ブルリッシュ)の決算だ。
2025年第2四半期に純利益1億830万ドルを計上し、前年の赤字から黒字へと転換。
非トランザクション収益が60%近くを占め、取引高に依存しないビジネスモデルを実現しつつある。

CEOのTom Farleyは、「機関投資家からの需要拡大が成長をけん引している」と強調した。
また同社はニューヨーク州のBitLicenseを取得し、米国でのサービス拡大の土台を固めた。
これは暗号資産取引所が“金融インフラ”へ進化する一歩と言える。


Ripple × フランクリン・テンプルトン × DBS:トークナイズド金融の未来

Rippleは米ドル連動ステーブルコイン(RLUSD)を発行し、フランクリン・テンプルトンのトークナイズドMMFと並んでシンガポールのDBSデジタル取引所に上場。
これにより、一部の投資家はステーブルコインとMMFトークンを相互交換可能となった。

さらにDBSは、MMFトークンを担保に使う構想も明らかにした。
これが実現すれば、暗号資産市場に「短期金利商品の流動性プール」が組み込まれることになる。
つまり、ステーブルコインが決済通貨だけでなく担保・資産運用の基盤へと進化しつつあるのだ。


マクロ環境と需給の構図

今回の一連の出来事を整理すると、以下の三層構造が浮かぶ。

  1. マクロ要因
    FRB利下げにより実質金利が低下し、リスク資産全般に追い風。
  2. 制度要因
    SECのETF基準改正により、新たな資金の受け皿が急速に整備。
  3. インフラ要因
    Bullishの黒字化・DBSの実証実験で、流動性と信用基盤が強化。

これらが重なった結果、ビットコインを中心とする暗号資産市場は「単なる投機」から「制度化された資本市場の一部」へと進化している。


投資家への示唆:次のチェックポイント

  • ETFの資金フロー
    純流入が続くかどうかが最大の焦点。
  • 実質金利とドル指数
    ドル高は短期逆風となる。
  • Bullishなど取引所の収益多角化
    ボラティリティに依存しないビジネスは市場の安定化要因。
  • トークナイズド資産の実用化
    オンチェーンMMFや担保利用の進展は中期的な資金流入を呼ぶ。

筆者の見解:クリプトは「資本市場のOS」へ

今回の流れは、単なる値動き以上の意味を持つ。

ビットコインは「供給が最も予見可能な通貨」としてマネーのコアを担い、イーサはトークナイズド経済の燃料に、XRPはクロスボーダー流動性のハブに、DOGEはミームから制度的資産への転換点を迎えつつある。

ETFの存在は、投資家にとって「安全に買える道」を用意する。
トークナイズドMMFは、既存金融の巨額資金をブロックチェーンへ橋渡しする。
Bullishの黒字化は、取引所が“金融OS”として成熟しつつある証拠だ。

つまり暗号資産は、従来の「投機対象」から「制度化された資本市場のOS」へ進化している。
この構造変化は一過性ではない。
次のフェーズは、ETF・トークナイズド資産・ステーブルコインが相互に接続される「資本市場のインターネット化」だ。

投資家に求められるのは、ニュースを追うだけでなく、資金フローのルートがどう形成されているかを俯瞰する視点である。

よかったらシェアしてね!
目次