なぜロボティクス投資か?
AIが“頭脳”なら、現場で売上とキャッシュを生むのは機械の筋肉=ロボティクスです。
倉庫のピッキング、工場のFA、医療の手術支援、港湾や防衛の自動化まで、「AIの神経+ロボの筋肉」が産業の基盤を組み替えています。
にもかかわらず、投資では個別株の当たり外れに振り回されがち。
技術曲線・規制・地政の一撃で沈むこともある。
テーマ純度を落とさず分散して、しかも長期に耐える形で取りに行く設計が必要です。
なぜETFか?
私も“主人公株”に惚れ込み、良い時も悪い時も感情で握り続けて痛い目を見ました。
そこで、「幹(大型の勝者)」と「根(バリューチェーンの地力)」をETFで二層化。
上げ相場は幹が引っ張り、難所は根が支える。
ETFは“物語に酔いすぎない”道具です。
分散と純度を両立するETFという武器
ETFでロボ生態系を“面”として保有します。
選ぶ前に、これだけ覚えればOK。
- トップ10集中度
50%超は瞬発力が出る(上げも下げも大きい)。 - 加重方式
時価総額=幹/均等=根。 - 地域配分
日欧=産業オートメ強め、米=半導体・AIソフト強め(為替影響も)。 - 定義の純度
AI一般株で水増しされ、“現場の台数”が薄くなっていないか。 - 経費率
長期は“塵が山”。同じ狙いなら低コスト優位。 - リバランス
規律(インデックス)は安心、裁量(アクティブ)は当たれば速い。
王道ETFラインナップ|海外+東証
各ファンドは性格/指数/経費率/AUM(取得日時)/1年リターン(取得日時)/内訳の見方を簡潔に。数値は公式ページ表示に基づきます。
1) BOTZ – Global X Robotics & Artificial Intelligence(“幹”を素直に掴む王道)
- 狙い/設計
ロボティクスとAIの採用拡大で恩恵を受ける実需寄りのグローバル企業に投資。
Indxx Global Robotics & AI連動。
時価総額寄りで大型リーダーの寄与が強い。
グローバルX ETF - 上位銘柄(例)
NVIDIA、ABB、ファナック、キーエンスほか(Top10合計≒60%)。
※構成は随時更新。
ヤフーファイナンス - 経費率
0.68%。
グローバルX ETF - AUM
約29.4億ドル(サイト表示のNet Assetsベース、確認日:2025-09-20 JST)。
グローバルX ETF - 特徴/留意点
- 日本・欧州(FA)+米国(AI/半導体)のミックスで“現場の台数×頭脳”を同時に拾う。
- トップ10集中度が高め→上昇局面の“速さ”と引き換えに、下落のボラも受けやすい。
- こんな人に
勝者総取りのトレンドに“素直”に乗りたい/1本コアならまず検討。
公式:Global X BOTZ(Fund/Performance/Holdings)。 グローバルX ETF
2) ARKQ – ARK Autonomous Technology & Robotics(アクティブ:裁量で“先頭車両”)
- 狙い/設計
アクティブ運用。
自動運転、ドローン、宇宙、ロボ部材など破壊的イノベーションに裁量で張る。 - 上位銘柄(例)
Palantir、Rocket Lab、Archer Aviation、AeroVironment など(時点により変動)。
Ark Invest - 経費率
0.75%。
Ark Invest - AUM
約13.1億ドル(Fund Assets表示、日々更新/2025-09-20 JST 確認)。
Ark Invest - 特徴/留意点
- 裁量の機動力→当たれば速いがボラは高め。テーマ幅が広い(宇宙や自律飛行体まで)。
- プレミアム/ディスカウントや回転率の高さも合わせて確認。
- こんな人に
短〜中期のトレンド取り。指数の惰性ではなく先頭集団に賭けたい。
公式:ARKQ(Fund/Performance/Full Holdings)。 Ark Invest
3) ROBO – ROBO Global Robotics & Automation(均等寄り:“根”を面で取りにいく)
- 狙い/設計
均等寄りで中小〜ミッドを厚く拾い、センサー/アクチュエータ/SI/倉庫自動化など裏方の要を網羅。
インデックスはROBO Global Robotics & Automation。 - 上位銘柄(例)
Ambarella、Symbotic、Teradyne、AutoStore など(各2%前後/Top10合計≒20%)。
上位集中が小さいのが特徴。
ヤフーファイナンス+1 - 経費率
0.95%。
ファーストトラスト - AUM
約11.3億ドル(時点表示の概数)。 - 特徴/留意点
- 均等寄り=勝者への偏りを抑制→大型主導の局面では見劣りも、産業の地力を安定的に拾いやすい。
- こんな人に
長期・積立/一社依存を避け、“生態系全体”に投資意義を感じる。
参考:ROBO(公式サマリー)/保有状況(外部データ)。 ファーストトラスト+1
4) ROBT – First Trust Nasdaq AI & Robotics(規律配分:純度×分散のバランス)
- 狙い/設計
Nasdaq CTA AI & Robotics。
銘柄をEnablers/Engagers/Enhancersの3カテゴリに区分しルールで配分。
AIの頭脳〜ロボの筋肉をバランス良く押さえる。
Nasdaq Global Index Watch - 上位銘柄(2025年9月19日時点・ROBT の保有銘柄より):
Symbotic, Inc.(SYM) 約2.54% StockAnalysis+1、Tempus AI, Inc.(TEM) 約2.32% StockAnalysis+1、AeroVironment, Inc.(AVAV) 約2.26% StockAnalysis+1、Ambarella, Inc.(AMBA) 約2.24% StockAnalysis+1、Upstart Holdings, Inc.(UPST) 約2.13% StockAnalysis+1、Gentex Corporation(GNTX) 約1.99% マーケットウォッチ+1、Palantir Technologies, Inc.(PLTR) 約1.89% StockAnalysis+1、Oceaneering International, Inc.(OII) 約1.88% StockAnalysis+1、Illumina, Inc.(ILMN) 約1.81% StockAnalysis+1、Astera Labs, Inc.(ALAB) 約1.80% StockAnalysis+1
ROBT は「中型~小型のAI/自動化プレーヤー」が中心。
トップ10で合計≒20–21% 程度と、非常に分散性が高い。
Symbotic(物流自動化)、Tempus AI(医療AI解析)、AeroVironment(無人機/ドローン)、Ambarella(映像処理チップ)、Upstart(AI与信)など、産業用途だけでなくユースケースが分散しているのが強み。
大型銘柄に偏らず、リスク分散と成長ポテンシャルの両立を求める投資家にマッチする構成。 - 経費率
0.65%。
ファーストトラスト - AUM
約5.9億ドル(Net Assets表示の概数/2025-09-20 確認)。
ファーストトラスト - 特徴/留意点
- 均等寄り×カテゴリー規律で上位集中を抑制。
- メソドロジーに採用基準・再構成ルールが明記され透明性が高い。
Nasdaq Global Index Watch
- こんな人に
規律重視/ロボとAIを両輪で(ただしロボ純度だけを極めたい場合はBOTZ/ROBOが主役)。
公式:First Trust ROBT(Summary/Performance)、Nasdaq メソドロジーPDF。 ファーストトラスト+1
5) IBOT – VanEck Robotics(ピュア・ロボ志向の“スパイス”)
- 狙い/設計
BlueStar Robotics Index連動のピュア・ロボ志向。
低コスト(0.47%)。
ETF & Mutual Fund Manager | VanEck - 上位銘柄(例)
Autodesk 5.0%/Emerson 4.8%/Keyence 4.0%/Denso 3.5%/Rockwell 3.2%/Dassault 2.5%/Fanuc 2.3% など(09/18/2025)。
ETF & Mutual Fund Manager | VanEck - 経費率
0.47%。
ETF & Mutual Fund Manager | VanEck - AUM
約2,020万ドル規模(Net Assets表示/2025-09-18 時点例)。
ETF & Mutual Fund Manager | VanEck - 特徴/留意点
- 純度は高いがAUM小さい=流動性注意。
- 日欧のFA×米ソフト/制御が混ざるポート。
- こんな人に
ポートの純度をもう一段上げたい長期派のサテライト。
公式:VanEck IBOT(Holdings/Performance/Fund Profile)。 ETF & Mutual Fund Manager | VanEck
6) ARTY – iShares Future AI & Tech(旧IRBO:AI寄りに舵。ロボ純度の文脈では下位)
- 狙い/設計
2024/08/12にIRBOからARTYへ改称、Morningstar Global AI Selectに指数を切替。
ロボ特化→広域AIへ舵。 - T上位銘柄(例)
Broadcom、AMD など。
MIAX Global+1 - 経費率
0.47%。
BlackRock - AUM
約15.6億ドル(FundページのNet Assets表示、確認日:2025-09-20 JST)。
BlackRock - 特徴/留意点
- AIプラットフォーム/半導体/ソフトの“広域AI”キャッチオール。
- ロボ純度を主役にする文脈では下位配置が妥当。
- こんな人に
ロボよりAI面の裾野も薄く広く取りたい人。
公式:iShares ARTY(Fund/Performance/Portfolio)。改称の一次情報:MIAX通知。 BlackRock+1
7) 2522 – iシェアーズ・オートメーション&ロボットETF(円建て×グローバル分散)
- 狙い/設計
iSTOXX Global Automation & Robotics(TTM)JPY Net TR連動。
円建てでFA(工場自動化)×半導体×設計ソフトまで“実需の核”を広く押さえられる。
BlackRock+1 - 上位銘柄(参考:連動元UCITSの最新Top10、2025/08/31時点)
アドバンテスト 4.04%、AMD 3.28%、ABB 3.07%、NVIDIA 3.01%、KLA 2.94%、Intel 2.86%、Garmin 2.83%、Autodesk 2.73%、Siemens 2.71%、Rockwell Automation 2.69%
(出所:iShares Automation & Robotics UCITS ETF(RBOT)のTop 10。2522はUCITSを通じて同テーマに連動するため、構成は概ね共通。最新の正式値は2522のFSをご確認ください。)
StockAnalysis+1 - 経費率(信託報酬)
0.48%。※目論見書・FS掲示。
BlackRock - AUM
約27.7億円(外部市況表示の概数。最新はBlackRock日本公式のFSで要確認/2025-09-18 時点目安)。
BlackRock - 特徴/留意点
- 円建てで為替直撃を回避しやすい実務的メリット。
- 海外ETFに比べ銘柄数・更新頻度の差が出ることも。
- こんな人に
円建てで世界のロボを“手離れ良く”持ちたい日本投資家。
公式:BlackRock Japan 2522(商品ページ/最新FS)。 BlackRock+1
8) 2638 – グローバルX ロボティクス&AI–日本株式(“日本のFA/部材”に寄せる)
- 狙い/設計
Indxx Japan Robotics & AI(TR)に連動。
日本のFA/部材にフォーカス。インデックスのPure/Quasi Play定義・上限8%・90/10配分などルールが明確。
Global X Japan - 上位銘柄(例/2025-09-20時点の主要データベース・発行体情報に基づく)
キーエンス、ファナック、SMC、安川電機、ダイフク、オムロン、村田製作所、アドバンテスト、デンソー、ナブテスコ(順不同・比率は日々更新)。
Global X Japan - 経費率(信託報酬)
0.649%(税込)。
Global X Japan - AUM
約17億円(商品ページ表示の概数/2025-09-20 JST 確認)。
Global X Japan - 特徴/留意点
- キーエンス、ファナックなど日本の製造装置・要素技術の厚みをダイレクトに拾う。
- 国内一本足になるため、グローバル分散は別枠で補完したい。
- こんな人に
日本株で“ロボの現場”に寄せたい/円建てで組み立てたい。
公式:Global X Japan 2638(商品ページ/FS/指数概要)。 Global X Japan+1
8本のETFから学ぶ投資スタイルの違い
- ロボ“純度”×トレンドの速さ:BOTZ
- 裁量で攻める短中期:ARKQ
- 生態系の“根”を面で:ROBO
- 規律重視の折衷:ROBT
- 純度スパイス:IBOT
- AI寄り(広域):ARTY
- 円建てで世界:2522
- 日本の現場に寄せる:2638
投資家タイプ別の最適解
ロボ“純度”で取りたい
BOTZ/ROBO(+IBOTを少量“純度スパイス”に)。
AIも広く拾う
ARTY(旧IRBO)/規律重視ならROBT。
裁量で攻める
ARKQ(ボラ許容が前提)。
円建てで完結
2522(グローバル分散)/2638(日本ロボに寄せ)。
まずはコアとサテライトを分けて考える
- コア70–80%
ROBO or ROBTで*根”(バリューチェーン全体)を確保。 - トレンド20–30%
BOTZ or ARKQで“幹”(大型寄与・裁量の伸び)を上乗せ。 - 円建てニーズ
2522、日本の現場に寄せたい:2638。 - 公開直前チェック(重要)
上記リンクのAUM/1年リターン/トップ10銘柄・地域配分を同一日付で差し替え。
記事末に参照日を明記する。
筆者の所感
- 結局、幹と根の二層設計がいちばん“人を狂わせない”。
幹(BOTZ/ARKQ)は花火を上げ、根(ROBO/ROBT/IBOT)は翌朝も残る土台になる。 - 長期のカギは電力・部材・規制。ロボは“鉄の胃袋=電力”を食う。
将来的に電力・送配電・冷却などインフラETFをサテライトで添えると、相場の風向きに強くなる。
参照(公式)
- Global X|BOTZ(Fund/Performance/Holdings)。
- ARK Invest|ARKQ(Fund/Performance)。
- ROBO Global|ROBO(Fund/Performance)。
- First Trust|ROBT(Summary/Performance)+Nasdaq CTAメソドロジー。
- VanEck|IBOT(Holdings/Performance/Fund Profile)。
- iShares|ARTY(Fund/Performance)。
- BlackRock Japan|2522(Fund/Factsheet)。
- Global X Japan|2638(Fund page)+Bloombergティッカー。
取得日時:2025-09-20(日本時間)