半導体の次のボトルネックは「電力と系統」
AIは“計算”だけでは動かない。
電力(発電)×系統(送配電)×制御(デジタル化)が揃って初めて、GPU群は本領を発揮します。
今起きていることを整理すると
- 需要側の変化
AIデータセンターは高密度化し、稼働率(可用性)重視で“止めない”運用へ。
結果、ベースロード電源の重要性と、系統の安定度(周波数・電圧・無効電力)が一段と問われる。 - 供給側の制約
送電線の新設は許認可・環境影響評価・ルート交渉で年単位。
変圧器・開閉装置・ケーブルはリードタイムが長く、世界的に逼迫しやすい。 - 制御側の進化
スマートグリッド化(計測・監視・DR・系統解析・系統保護のデジタル化)が進まないと、再エネの変動や分散電源の混在を捌けない。
HVDC連系・蓄電連携・配電自動化が鍵。
“AIファクトリー”のKPIは、電力コスト×信頼性(停電リスク)×接続速度(系統連系の待ち時間)に直結します。
ゆえにAIテーマ投資の第2幕は「電力供給(発電・送配電)」です。
半導体循環の波を超えて設備投資(CapEx)→規制収益(Regulated Return)→長期キャッシュフローという異なるリズムで働くリレー先を、ポートの芯に据える発想が要る。
上昇相場に置いていかれたくない、でもブレたくない
- 半導体は強い、でもボラが重い。
一方、送配電インフラは規制収益・長期契約に支えられ、低ベータ寄りの値動きが期待できる(※完全な低ボラではありません)。 - 金利・政策の風を受けやすい資産でもある。
だからこそ分散の軸に使うと、AIコア(GPU・ファブ・装置)と相関の違うドライバーを足せる。 - 日本の個人投資家目線では、「米国ETF or UCITS」「為替リスクの取り方」「分配金の課税・再投資」など実務も大切。*テーマ純度”と“扱いやすさ”の両立が肝です。
あなたが求めているのは、AIの大勢トレンドに乗りながら、“電力の土台”でドローダウン耐性を底上げする設計。
ここに電力供給ETFの出番があります。
電力供給ETFを“系統×発電”の二刀流で使う
設計の基本形
系統(送配電・スマートグリッド)=“安定と必須工事”
変圧器・遮断器・ケーブル・スマートメーター・系統ソフト・系統保護・蓄電インテグレーション。
新設と保全の両方で需要が粘る。
許認可が進み次第、投資が段階的に発注→施工→検収のリズムで出る。
発電(再エネ/原子力)=“ベースロード×拡張力”
AI負荷増で“夜も強い電源”の価値が相対的に上がる。
原子力(既設・寿命延長・新設/SMR)はベースロード候補、再エネは規模拡大とコスト低下で長期の主役。
両方をバランスで保有するのが合理的。
ポートフォリオ実装の勘所
コア/サテライト
コアに送配電・スマグリ(粘り)、サテライトに原子力/ウラン(キレ)と再エネ(スケール)。
金利シナリオ
長期金利高止まり→ユーティリティは圧迫されがち。
ただし規制収益×料金転嫁や燃料調整がワークするケースもあり、指数設計(純度・セクター配分)で感応度が変わる。
政策シナリオ
許認可加速・送電網補強・原子力回帰・再エネ入札拡大など、“どの政策が通るか”で裾野の銘柄群が動く。
ETFなら個別政策の当たり外れを平均化できる。
AIが求める“電力の土台”を掴むETF群
送配電・スマートグリッド
GRID(First Trust NASDAQ Clean Edge Smart Grid Infrastructure ETF)
- 指数
NASDAQ Clean Edge Smart Grid Infrastructure Index。
送配電機器、スマートメーター、系統ソフト、蓄電などスマートグリッド関連を網羅。
修正時価総額加重。 - 特徴
送配電網のハード(変電設備・電線・保護装置)からAMI/スマートメーター、系統最適化ソフト、蓄電システムまでバリューチェーン横断。
ユーティリティだけでなく電機・工業系の比率が高い点が再エネピュアプレイETFとの違い。
セクター配分では資本財(インダストリアル)比率が大きい。 - 経費率(信託報酬)
0.61%(総経費)。 - AUM
38.12億ドル(Total Net Assets, 2025-09-24 時点)。
発行体ページの「Price History」欄に日次Net Assetsが掲載。
ファースト・トラスト+1 - 上位銘柄(Top10例)
Eaton、Schneider Electric、ABB、Quanta Services、Nexans、SSE、Siemens、S&C Electric/Hubbel等(比率は日々変動)。
First Trust - 地域/サブセグ配分
米国・欧州の工業企業が中心。
セクターは資本財>公益事業>情報技術。 - リスク因子
設備投資サイクル依存(景気後退でCAPEX減速)、金利上昇時のバリュエーション圧力、規制・認可の遅延、サプライチェーン逼迫。 - 所感
AIデータセンター増強による系統増強・配電自動化・変電所デジタル化の「必需インフラ」側に寄るため、発電テーマより業績の周期性が緩和されやすい。
中長期の系統DX・送配電更新の“土台”を拾うコア候補。 - 一次情報
ファンド概要/経費/AUM/配分・保有銘柄(First Trust)。
First Trust
発電(クリーン/再エネ・広域)
ICLN(iShares Global Clean Energy ETF)
- 指数
S&P Global Clean Energy Transition Index。
世界のクリーン電力関連(太陽光・風力・関連機器等)で炭素強度なども考慮。
BlackRock+2BlackRock+2 - 特徴
風力・太陽光の発電事業者に加えサプライヤーも含む。
指数は移行(Transition)設計でドリフト緩和のリバランス・上限管理。
BlackRock+1 - 経費率
0.39%(米国版サイト記載、変動あり)。
BlackRock - AUM
16.41億ドル(Net Assets of Fund, 2025-09-24 時点)。
ブラックロック公式。
BlackRock - 上位銘柄(Top10)
First Solar、Vestas、Iberdrola、SSE、Nextracker、Enphase、Brookfield Renewable等。
BlackRock - 地域/サブセグ配分
欧州公益(Iberdrola/SSEなど)+米国機器・インバータが厚い。
BlackRock - リスク因子
政策/補助金変更、金利上昇(長期成長株の割引率上昇)、部材価格(ポリシリコン/タービン)・関税、プロジェクト遅延。 - 所感
再エネ“発電”へのベータが欲しい時の代表格。
指数が「Transition」に改良され、構成の偏りリスクがやや軽減。 - 一次情報:iShares商品ページ/最新ファクトシート。
BlackRock+1
CNRG(SPDR S&P Kensho Clean Power ETF)
- 指数
S&P Kensho Clean Power Index。
次世代クリーン発電に焦点、テーマ選別。
First Trust - 特徴
選別色の強いKenshoメソドロジー。
太陽光・風力・水素・燃料電池など新興技術の比率も。
First Trust - 経費率
0.45%。
First Trust - AUM
1.69億ドル(Assets Under Management, 2025-09-24 表示)。
SSGA公式/Morningstarで整合。
SSGA+1 - 上位銘柄(Top10)
First Solar、Enphase、NexTracker、SolarEdge、Vestas、SSEなど。
First Trust - 地域/サブセグ配分
米国機器+欧州ユーティリティのミックス。
First Trust - リスク因子
テーマの狭さ(分散度低下)、個別ボラ高、技術トレンド変化。 - 所感
“将来の主役候補”に厚く張る設計。
ボラは受け入れつつ、リバウンド取りに有効。 - 一次情報
SPDR公式ページ。First Trust
QCLN(First Trust NASDAQ Clean Edge Green Energy Index Fund)
- 指数
NASDAQ Clean Edge Green Energy Index。
米上場のクリーンエネルギー/クリーンTech横断。
BlackRock - 特徴
米上場に絞るため、Nextracker/Enphase/First Solar等の機器色が濃く、EV/蓄電周辺も取り込む。
BlackRock - 経費率
0.58%。
BlackRock - AUM
4.99億ドル(Nasdaq “Assets Under Management” 表示。
First Trustの月次Net Assets履歴は2025-03時点で4.23億ドル→直近は約5億ドル規模で整合)。
ナスダック+1 - 上位銘柄(Top10)
Nextracker、Rivian、Enphase、First Solar、Array、Plug、Albemarle、Eversourceなど。
BlackRock - 地域/サブセグ配分
米国比率高め、機器・部材・EV関連が厚い。
BlackRock - リスク因子
米国政策(税額控除/関税)・金利・需給サイクル。 - 所感
“米国クリーンTechのベータ”を取りにいく王道。
AI電化の裾野(架台・配線・パワエレ)にも効く。 - 一次情報
First Trust公式。
BlackRock
TAN(Invesco Solar ETF)
- 指数
MAC Global Solar Energy Index。
太陽光の純度高いテーマ指数。
Invesco - 特徴
モジュール、インバータ、追尾架台、開発・EPCまで太陽光専業を集約。
サイクルに敏感だが反発局面の弾性大。
Invesco - 経費率
0.69%。
Invesco - AUM
7.55億ドル(ETFdbの最新スナップショット。Invesco公式はAUMの明示欄が薄く、補完として使用) 。
ETFデータベース+1 - 上位銘柄(Top10)(一例)
Enphase、First Solar、SolarEdge、GCL、Xinyi Solar、Jinko、Sungrow、Array、Nextracker、Canadian Solar。
Invesco - 地域/サブセグ配分
米機器+中華圏モジュール企業+欧州公益をミックス。
Invesco - リスク因子
パネル価格・在庫調整、関税/通商、金利、プロジェクトファイナンス。 - 所感
もっとも“ピュア”な太陽光ベータ。
周期対応(押し目/反転)を前提に。 - 一次情報
Invesco商品ページ/FS。
Invesco+1
FAN(First Trust Global Wind Energy ETF)
- 指数
ISE Clean Edge Global Wind Energy Index。
風力発電の運営・機器(タービン/部材)を包含。
Invesco - 特徴
Vestas・Orsted・Iberdrola等の欧州勢、タービン/部材サプライヤーも厚い。
Invesco - 経費率
0.60%。
Invesco - AUM
1.81億ドル(Net Assets, 2025-09-24 時点の日次データ)。
ファースト・トラスト - 上位銘柄(Top10)
Vestas、Orsted、Iberdrola、China Longyuan、EnBW、EDP Renovaveisなど。
Invesco - 地域/サブセグ配分
欧州・中国の比率が高く、公益+資本財が中心。
Invesco - リスク因子
洋上案件のコスト超過、金利、タービン不具合・保証コスト。 - 所感
洋上風力の正常化(契約再設定・金利低下)で回復弾性が大きいセグメント。 - 一次情報
First Trust公式。
Invesco
(UCITS)INRG(iShares Global Clean Energy Transition UCITS)
- 指数
S&P Global Clean Energy Transition Index(UCITS版)。
S&P Global+1 - 特徴
UCITS枠で世界のクリーン電力企業100銘柄程度に分散。
配当再投資型/分配型の複数クラスあり。
BlackRock - 経費率
0.65%(シェアクラス例、最新FS参照)。
BlackRock - AUM
24億ドル前後(Yahoo Financeの“Net Assets 2.4B”表示。justETFは19.5億ユーロと整合)。
為替差・クラス別集計差によるブレあり。
ヤフーファイナンス+1 - 上位銘柄(Top10)
First Solar、Vestas、Iberdrola、SSE、Bloom、Nextracker ほか。
BlackRock - 地域/サブセグ配分
欧州公益+米製造・IT(パワエレ/追尾架台)という“発電×機器”ハイブリッド。
BlackRock - リスク因子
通貨/上場市場の差(UCITS・多通貨建て)、同テーマの需給集中。 - 所感
EU口座やISA等で使いやすい“欧州籍のクリーン電力・標準車”。
米版ICLNに相当する立ち位置。 - 一次情報
iShares UCITS FS/商品ページ。
BlackRock+1
原子力・ウラン
NLR(VanEck Uranium & Nuclear Energy ETF)
- 指数
MVIS Global Uranium & Nuclear Energy Index。
採掘〜発電ユーティリティ〜設備/サービスまで広くカバー。
ETF & Mutual Fund Manager | VanEck - 特徴
米発電ユーティリティ(CEG/PEG等)と採掘(Cameco、Kazatomprom等)のミックス。
セクターはエネルギー>公益>資本財。
ETF & Mutual Fund Manager | VanEck - 経費率
0.56%。
ETF & Mutual Fund Manager | VanEck - AUM
23.77億ドル(Fact Sheet “Total Net Assets ($M) 2,376.54”, 2025-08-31)。
VanEck公式(同社サイト内の別ページでは営業日ベースで3.0B近辺の表記もあり、日付により増減)。
ETF & UCITS Fund Manager | VanEck+1 - 上位銘柄(Top10)
Constellation、Cameco、Uranium Energy、BWX Technologies、Denison、PEG、Centrus、NexGen、Kazatomprom、CGN Power。
ETF & Mutual Fund Manager | VanEck - 地域/サブセグ配分
米国約49%、カナダ17%、豪州・中国ほか。
セクター:エネルギー50.8%、公益32%、資本財17.1%。
ETF & Mutual Fund Manager | VanEck - リスク因子
規制・政策、ウラン価格、サプライチェーン(転換・濃縮)、地政学(カザフスタン/中国)。 - 所感
採掘“だけ”でなくユーティリティも含めることで循環の凸凹を緩和。
核燃料サイクル全体の“実需”ベータ。 - 一次情報
VanEck FS。
ETF & Mutual Fund Manager | VanEck
URA(Global X Uranium ETF)
- 指数
Solactive Global Uranium & Nuclear Components TR Index。
採掘中心+原子力部材も。
グローバルX ETF - 特徴
採掘比率が高く、物理ウラン(SPUT)や先端小型炉(SMR系)関連も一部含む。
グローバルX ETF - 経費率
0.69%。
グローバルX ETF - AUM
52.5億ドル(Net Assets, 2025-09-24 時点)。
Global X公式。
グローバルX ETF - 上位銘柄(Top10・比率例)
Cameco(19.6%)、Oklo、Uranium Energy、Sprott Physical Uranium、NuScale、NexGen、Centrus、Energy Fuels、Kazatomprom、Denison。
グローバルX ETF - 地域/サブセグ配分
セクター:エネルギー58.6%、資本財23.3%、公益11.4%(時点)。
グローバルX ETF - リスク因子
コモディティ価格感応度が高い、保有の集中、先端領域(SMR)開発リスク。 - 所感
ウラン“価格サイクル”を取りに行く強いベータ。
物理ウラン・新興名柄の寄与も効く。 - 一次情報
Global X公式。
グローバルX ETF
URNM(Sprott Uranium Miners ETF)
- 指数
North Shore Global Uranium Mining Index(URNMX)。
採掘・ロイヤルティ・物理ウランを含む“純度高め”設計。
sprottetfs.com - 特徴
物理ウラン(SPUT)比率も開示。
純度が高くサイクルの上げ下げに最も敏感。
sprottetfs.com - 経費率
0.75%(2024/4以降)。
sprottetfs.com - AUM
19.80億〜19.98億ドル(“Total Net Asset Value $1.98B / Total Net Assets $1,979,798,406.12”, 2025-09-24)。
Sprott公式。
sprottetfs.com - 上位銘柄(Top10例)
Cameco、Kazatomprom、Energy Fuels、Sprott Physical Uranium、Uranium Energy、CGN Mining ほか。
sprottetfs.com - 地域/サブセグ配分
「ウラン関連株85.7%:物理ウラン14.3%」(例時点)。
sprottetfs.com - リスク因子
価格メメントゥムへの高感応、取引スプレッド・流動性、規制・地政学。 - 所感
ウラン上昇局面の“純粋ベータ”。
一方でドローダウンも大きいのでサイズ管理は厳格に。 - 一次情報
Sprott公式。
sprottetfs.com
NUKZ(Range Nuclear Renaissance Index ETF)
- 指数
Range Nuclear Renaissance Index。
原子力ユーティリティ、建設・サービス、燃料(採掘/濃縮)、先進炉まで幅広くカバー。
Range ETFs | INDF NUKZ COAL - 特徴
セグメントを「Advanced Reactor/Utilities/Construction & Services/Fuel」で明示。ウラン“だけ”でなく原子力エコシステム全体に分散。
Range ETFs | INDF NUKZ COAL - 経費率
0.85%(第三者データ/目論見書値)。
ETFデータベース+1 - AUM
6.20億ドル(ETFdb “AUM $620.0 M”。Range公式はプロダクト概要中心のため補完)。
ETFデータベース+1 - 上位銘柄(Top10例)
Cameco、Constellation Energy、Oklo、Centrus、GE Vernova、NuScale、ASP Isotopes、Rolls-Royce、Lightbridge、Vistra(時点により変動)。
StockAnalysis - 地域/サブセグ配分
米国が厚く、先進炉・燃料サプライ(濃縮/HALEU)テーマを取り込む設計。
Range ETFs | INDF NUKZ COAL - リスク因子
新興・開発段階テクノロジーの実装不確実性、規制認可の時間軸、指数の歴史が浅いことによるトラックレコード不足。 - 所感
“原子力ルネサンス”のテーマ性を最も広義に拾う新顔。
リスクは高いがエコシステム分散は魅力。 - 一次情報
Range ETFs公式(指数/セグメント定義)。
Range ETFs | INDF NUKZ COAL
(UCITS)WisdomTree Uranium & Nuclear Energy UCITS(例:NCLR / WNUC)
- 指数
WisdomTree Uranium and Nuclear Energy UCITS Index。
欧州籍UCITSとしてウラン採掘~原子力関連を追跡。
WisdomTree+1 - 特徴
フルレプリケーション、分配は原則「積立(Acc)」クラスあり。
欧州市場(Xetra/ボルサ伊/ロンドン等)に上場。
dataspanapi.wisdomtree.com - 経費率
0.45%(TER)。
dataspanapi.wisdomtree.com+1 - AUM
クラス合算で数億〜十数億ドル規模(justETFのファンドサイズ・各市場ティッカー情報より。発行体は指数ページの公開が中心)。
銘柄/通貨クラスで分散上場のため、単一ティッカーの“Net Assets”だけでは全体像を過少/過大評価しやすい点に注意。
JustETF+2WisdomTree+2 - 上位銘柄(Top10)
運用会社のFSでは構成・手法を開示(個別比率は取引所/情報ベンダ参照)。
dataspanapi.wisdomtree.com - 地域/サブセグ配分
採掘(カナダ/カザフ)+米国ユーティリティ+設備/サービスを想定した指数設計。
WisdomTree - リスク因子
UCITS新設ファンドとしての流動性・規模、通貨(EUR/GBP/CHF等)・上場市場差、指数独自設計の検証期間。 - 所感
欧州籍で“核+ウラン”にワンクリックで乗れる新規プロダクト。
米籍に比べ経費率が相対的に低く設定されている点が競争力。 - 一次情報
WisdomTree商品ページ/FS/上場発表記事。
WisdomTree+2dataspanapi.wisdomtree.com+2
まとめの投資観
- AI投資×電力供給の整流
データセンター電力・系統強化は「需要の前倒し」を産むため、送配電(GRID)は構造的なCAPEXに連動しやすい。
一方、発電(ICLN/CNRG/QCLN/TAN/FAN/INRG)は金利・政策・サプライチェーンに敏感でボラが出やすいが、リスクプレミアム縮小局面では上昇ベータが大きい。 - 原子力の“安定電源+燃料サイクル”
NLRはユーティリティも抱えてドローダウン耐性、URA/URNMはウラン価格のベータを強く取りに行く。
NUKZは先進炉・燃料(HALEU)まで取り込む「テーマの厚み」で差別化。
欧州口座ならNCLR/WNUC(UCITS)で税制・通貨建ての柔軟性。 - 組み合わせの妙
コアにGRID+NLRで“系統×安定電源”を押さえ、サテライトにURA/URNM(サイクル取り)とTAN/FAN(サブテーマ)を少量ブレンドするのが、AI時代の“電力供給ベータ”として実務的。
出典(一次情報・主要)
- GRID:Fund Summary/Holdings(First Trust)。First Trust
- ICLN:iShares商品ページ/FS(S&P Global Clean Energy Transition)。BlackRock+1
- CNRG:SPDR公式。First Trust
- QCLN:First Trust公式。BlackRock
- TAN:Invesco商品ページ/FS。Invesco+1
- FAN:First Trust公式(Index/Top Holdings/Exposure)。Invesco
- INRG(UCITS):iShares UCITS FS/Index解説(S&P)。BlackRock+1
- NLR:VanEck FS(指数/Top10/配分/経費/AUM)。ETF & Mutual Fund Manager | VanEck
- URA:Global X公式(指数/Top10/配分/経費/AUM)。グローバルX ETF
- URNM:Sprott公式(指数/Top10/物理ウラン比率/経費/AUM)。sprottetfs.com
- NUKZ:Range ETFs公式(指数/セグメント)、費用等は外部集計補足。Range ETFs | INDF NUKZ COAL+1
- WisdomTree UCITS(NCLR/WNUC):商品ページ/FS/上場ニュース。WisdomTree+2dataspanapi.wisdomtree.com+2
投資スタイル別に選ぶ:堅実・バランス・攻め
目安のコンセプト配分です(助言ではありません)。市場環境・口座制約・税務・為替観を踏まえて調整してください。
堅実コア型(低めのボラ志向)
GRID 50%|NLR 25%|ICLN/INRG 25%
→ “系統の粘り”を軸に、ベースロードとクリーン拡張をバランス良く。
バランス型(AI需要の拡張を素直に)
GRID 40%|NLR 20%|ICLN/INRG 20%|TAN or FAN 10%|URA/URNM 10%
→ 広域に拾いつつ、原子力とウランで“キレ”を少量添える。
攻めのサテライト型(テーマ純度を上げたい)
GRID 30%|NLR 15%|ICLN/QCLN/CNRG 合計25%|TAN+FAN 合計10%|URA+URNM 合計20%
→ 変動は増えるが、AIの電力需要加速シナリオにベータを効かせやすい。
留意点
- 金利感応度
ユーティリティ系は割引率上昇でバリュエーションが重くなりやすい。
指数設計(成長/価値・設備/サービス比率)で差が出る。 - 政策・規制
許認可や補助・入札スキーム変更、料金設計改定は価格要因。
地域分散で平準化。 - サプライチェーン
変圧器・ケーブル・風車部材などの逼迫/コストはマージンに影響。 - コモディティ
ウラン価格上昇は採掘系の追い風だが、プロジェクト遅延/カントリーリスクも織り込む。 - 実装面
出来高・スプレッド、AUMの十分性、為替方針(USD建て or UCITS)、分配金の取り扱いを事前確認。
AIインフラ需要の波を“中期で拾う”行動計画
- 軸を決める
「私は“系統の粘り”重視か、“発電の拡張力”重視か」。
まずはGRID vs(NLR+ICLN/INRG)の比率を決める。 - サテライトを選ぶ
ベータが欲しければURA/URNM、分散を厚くしたければQCLN/CNRG、TAN/FANを薄く足す。 - 運用ルールを明文化
- リバランス頻度(例:四半期)
- ドローダウン閾値(例:-15%で配分見直し)
- ニューストリガー(許認可/HVDC計画/SMR進捗/入札結果 で点検)
ひとこと
AIは“知性の産業革命”と言われるが、革命の実体はキロメートル単位のケーブルと数十トンの変圧器です。
美しいモデルも、電子は流れ、回路は守られ、周波数は保たれてこそ動く。
半導体の光に目が行きがちな今だからこそ、影で支えるインフラに配当と時間を預ける。
それが“第2幕の勝ち筋”だと考えます。