SWIFTがブロックチェーン決済に本格参入、ステーブル規制は巻き戻しか強化か

📌 きょうの要点

  • 𝐁𝐢𝐭𝐜𝐨𝐢𝐧は前週の下落から反発し、米東部正午時点で約𝟑.𝟓%高の𝟏𝟏𝟒,𝟎𝟎𝟎ドル近辺。
    番組『𝐂𝐍𝐁𝐂 𝐂𝐫𝐲𝐩𝐭𝐨 𝐖𝐨𝐫𝐥𝐝』の当日回でも同水準が確認できる。
    YouTube+1
  • eToroが米国顧客向けに𝐄𝐓𝐇/𝐀𝐃𝐀/𝐒𝐎𝐋の「𝐬𝐭𝐚𝐤𝐢𝐧𝐠(ステーキング)」をローンチ。
    月次報酬の仕組みを開始し、対応資産の拡大も示唆。
    CryptoRank+3eToro+3Yahoo!ファイナンス+3
  • 国際送金ネットワーク𝐒𝐖𝐈𝐅𝐓が、世界𝟑𝟎超の金融機関とともに「𝟐𝟒/𝟕のクロスボーダー決済」を目指すブロックチェーン型共有台帳の試作に着手。
    技術パートナーは𝐂𝐨𝐧𝐬𝐞𝐧𝐒𝐲𝐬。
    Cinco Días+4Swift+4Swift+4
  • 業界団体(𝐁𝐥𝐨𝐜𝐤𝐜𝐡𝐚𝐢𝐧 𝐀𝐬𝐬𝐨𝐜𝐢𝐚𝐭𝐢𝐨𝐧)が、今夏成立の米国ステーブルコイン法「𝐆𝐄𝐍𝐈𝐔𝐒 𝐀𝐜𝐭」の巻き戻しに反対する書簡を議会要人へ送付。
    Blockchain Association+2Blockchain Association+2
  • 一方、治安・安全保障の専門家グループは「𝐂𝐋𝐀𝐑𝐈𝐓𝐘 𝐀𝐜𝐭」を含む市場構造法案の一部見直し(AML/制裁回避リスク対策の強化)を要請。
    Business Insider

目次

価格の「揺れ」よりも注目すべきは、インフラと制度の地ならし

きょうの相場は、先週の金利見通しやオプション清算・レバレッジ解消の揺り戻しで、暗号資産全体がリスク回復に傾いた。
『𝐂𝐍𝐁𝐂 𝐂𝐫𝐲𝐩𝐭𝐨 𝐖𝐨𝐫𝐥𝐝』では、ラテンアメリカ拠点のビットコイン・トレジャリー企業「𝐎𝐫𝐚𝐧𝐠𝐞 𝐁𝐓𝐂」のジョシュ・ラビーン氏が、短期の乱高下を“テスト”と捉えつつ、長期トレンドの健在を強調。

価格面のニュースは見出しとして目立つが、価値を押し上げる本丸は「インフラ(決済・保管)と制度(規制)の整備」という示唆がクリアだ。
YouTube


𝐞𝐓𝐨𝐫𝐨の「米国ステーキング」解禁──アクセス性×利回りの組み合わせが現実に

eToroは米国ユーザー向けに、まず𝐄𝐓𝐇/𝐀𝐃𝐀/𝐒𝐎𝐋のステーキングを提供開始。
投資家にとっては
①現物保有に「ネットワーク報酬」という利回り柱を足せる
②カストディと運用の一体提供で参加障壁が下がる
③今後の対応銘柄拡大の余地
という3つの効用が大きい。
報道各社も当日の提供開始を追認しており、同社の公式リリースと併せて整合が取れる。
CryptoRank+3eToro+3Yahoo!ファイナンス+3

eToroの一般説明ページには、国・地域ごとの取扱い注意が残っているが、今回の「米国ローンチ」を告げるリリース・報道は最新のステータスを示す一次・準一次情報として扱える。
地域適用条件は今後アップデートされる可能性があるため、実務上は公式リリースの方を優先して参照するといい。
eToro+1


𝐒𝐖𝐈𝐅𝐓の「共有台帳」へ──メッセージからセトルメントへ、𝟐𝟒/𝟕の国際決済を視野に

国際送金の基幹である𝐒𝐖𝐈𝐅𝐓は、世界𝟑𝟎超の金融機関と連携し、ブロックチェーン技術を用いた共有台帳の概念実証を本格化。
初期ユースケースは「リアルタイムかつ𝟐𝟒/𝟕のクロスボーダー決済」。
プロトタイプは𝐂𝐨𝐧𝐬𝐞𝐧𝐒𝐲𝐬が担い、規制されたトークン化価値(CBDC、預金トークン、ステーブルコイン類似の銀行債務など)を扱える器を設計する。
これにより、従来の「メッセージ送達と最終決済の断絶」が縮まり、ノストロ/ボストロや営業時間といった摩擦が逓減する。
公式発表と主要メディアの報道は歩調が一致している。
Cinco Días+4Swift+4Swift+4

投資家への含意は明確だ。既存金融レイヤーとクリプトレイヤーの相互運用性が高まるほど、決済の回転率が上がり、トークン化資産・決済需要の“実需”が厚くなる
この地ならしは、価格の短期変動よりも長期の価値創造に効く。


規制の現在地:𝐆𝐄𝐍𝐈𝐔𝐒 𝐀𝐜𝐭と「巻き戻し」警戒、そして治安サイドからの要請

今夏(𝟐𝟎𝟐𝟓年𝟕月)に成立した米国のステーブルコイン法「𝐆𝐄𝐍𝐈𝐔𝐒 𝐀𝐜𝐭」は、𝟏対𝟏準備・連邦監督・厳格な透明性を柱とし、米国内イノベーションに確実性をもたらす枠組みだと評価されている。
業界団体の𝐁𝐥𝐨𝐜𝐤𝐜𝐡𝐚𝐢𝐧 𝐀𝐬𝐬𝐨𝐜𝐢𝐚𝐭𝐢𝐨𝐧は、同法の「巻き戻し」につながる動きに反対する書簡を議会指導部に送付。
安定通貨の利回り設計が“地域金融からの預金流出”を招くとの懸念に対し、実証データや制度設計を根拠に反論している。
制度のあいまいさを残さず、“同じ𝟏ドル”でも発行体ごとの信用差を透明化することが、最終的に投資家保護と市場の健全化に資するという立場だ。
Blockchain Association+2Blockchain Association+2

他方で、国家安全保障・治安の観点からは、市場構造法案(例:𝐂𝐋𝐀𝐑𝐈𝐓𝐘 𝐀𝐜𝐭や𝐑𝐅𝐈𝐀)の一部条項がマネロンや制裁回避に“抜け穴”を残しうるとして、NGO・研究機関が上院与野党指導部に見直しを要請。
AML適用の徹底、ミキサー規制、ステーブル発行体の公平な監督などを求める。
この論点は、「イノベーション促進」対「金融安定・治安維持」の最適点をどこに置くかという政策設計の核心であり、今後のマーケットボラティリティ要因にもなりうる。
Business Insider

州司法当局からは、ステーブル発行体を銀行同等に監督すべきとの厳格派の意見も提示されており、規制水準を巡る綱引きは続く。
New York State Attorney General


𝐎𝐫𝐚𝐧𝐠𝐞 𝐁𝐓𝐂が映す「地域×必要性」──ラテンアメリカのトレジャリー需要

『𝐂𝐍𝐁𝐂 𝐂𝐫𝐲𝐩𝐭𝐨 𝐖𝐨𝐫𝐥𝐝』のインタビューで、ジョシュ・ラビーン氏は、インフレ・通貨ボラが高い地域ほど、購買力を守る“必要性ドリブン”の採用が進むと強調。
ラテンアメリカでは、直接保有・ETF・事業会社株に加え、トレジャリー企業という“𝐁𝐓𝐂ベータ”の器が、教育・アクセシビリティ・規模の経済を同時に提供するという。
過去報道でも、同地域の大型取得計画が伝えられており、“企業財務としてのビットコイン保有”が新興地域の資産運用導線として定着しつつある。
YouTube+2Bitcoin News+2


きょうの結論:価格は見出し、価値は地ならし

  • eToroの米国ステーキングで、アクセス性×利回りの回路が太くなる。
    eToro+1
  • SWIFTの共有台帳で、既存金融×ブロックチェーンの接続が現実モードに入る。
    Swift
  • ステーブル規制の攻防で、制度の確実性が投資マネーのルートを決める。
    Blockchain Association+1

短期の値動き(𝟏𝟏万𝟒𝟎𝟎𝟎ドルへの反発)は、地ならしの“見える化”に過ぎない。長期の価値を押し上げるのは、インフラと制度の積層だ。
価格が再び揺れても、この3つの前進(アクセス、相互運用、制度確度)が毀損しない限り、構造的な強さは簡単には崩れないだろう。
YouTube

主要ソース(発表・一次/準一次情報)

・『𝐂𝐍𝐁𝐂 𝐂𝐫𝐲𝐩𝐭𝐨 𝐖𝐨𝐫𝐥𝐝』当日回:“𝐁𝐢𝐭𝐜𝐨𝐢𝐧 rises to around $114,000…”(動画/番組内で価格・トピック確認) YouTube+1
・𝐞𝐓𝐨𝐫𝐨 公式リリース「𝐞𝐓𝐨𝐫𝐨 Launches Staking for US Users」+報道複数 CryptoRank+3eToro+3Yahoo!ファイナンス+3
・𝐒𝐖𝐈𝐅𝐓 公式発表・ニュースページ+有力メディア報道(𝐅𝐓/𝐂𝐨𝐢𝐧𝐃𝐞𝐬𝐤) CoinDesk+3Swift+3Swift+3
・𝐁𝐥𝐨𝐜𝐤𝐜𝐡𝐚𝐢𝐧 𝐀𝐬𝐬𝐨𝐜𝐢𝐚𝐭𝐢𝐨𝐧 書簡・解説ページ、𝐂𝐑𝐒概説(𝐆𝐄𝐍𝐈𝐔𝐒 𝐀𝐜𝐭) Blockchain Association+2Blockchain Association+2
・市場構造法案のリスク指摘(𝐁𝐮𝐬𝐢𝐧𝐞𝐬𝐬 𝐈𝐧𝐬𝐢𝐝𝐞𝐫)+州司法当局の厳格派見解(NYAG書簡) Business Insider+1

(注)各法令名・制度の細目は、発表日と本文の記述(一次資料)を優先して整合確認。最新動向は継続的にアップデートされるため、発行体・当局の一次情報を都度参照してほしい。


よかったらシェアしてね!
目次