机に置いたスマホのカメラが、あなたの動きに合わせてすっと振り向く。
しかも単なるポップアップではなく、ジンバル付きの小さなアームが本体から伸びて、自律的に傾き・回転して追従する。
HONORがティーザーで示した“新種”のデバイス、𝐑𝐨𝐛𝐨𝐭 𝐏𝐡𝐨𝐧𝐞(ロボットフォン)は、スマホを「道具」から「相棒」へ変えるかもしれない。
まずは事実関係を押さえつつ、なぜ人が「かわいくて、ちょっと怖い」と感じるのか、どこまで実装可能なのか、そして市場に何をもたらすのかを初心者にもわかりやすく解説する。
The Verge+2PetaPixel+2
何が起きたのか:“動く眼”を持つスマホという提案
- HONORは新コンセプト「𝐑𝐨𝐛𝐨𝐭 𝐏𝐡𝐨𝐧𝐞」をティーザーで公開。
背面からモーター駆動のジンバル・カメラアームが展開し、自律的に向きを変える様子が描かれた。
動画は現時点ではCGIベースのティーザーで、詳細スペックは未公開だが、コンセプトの核は「AI×ロボティクス×撮影」の統合にある。
The Verge+2PetaPixel+2 - HONORはこれを「新しいテクノロジーの種族」「自律的に感知・適応・進化する存在」と位置づけ、感情に反応するような擬人化演出(レンズが“まばたき”、小さく“クスクス笑う”音)まで与えている。
Interesting Engineering+1 
・正式な続報は来春のMWC(2026年)で示される見込み。
直近の発表会ではフラッグシップ「Magic 8」シリーズと併せて“次の章”として披露された。
WIRED+1
コアの新規性:レンズ性能ではなく“向け方”の革命
過去のスマホ進化は画素数・レンズ枚数・ISPの賢さで語られがちだった。
ロボットフォンの主張はそこでなく、“カメラを人に合わせて動かす”という行為の再発明だ。
- 本体からアームが伸びる→チルト/スイベル/フリップで構図を自在に調整
 - 被写体追尾とジンバル的な補正で「置き撮り」でも破綻しにくい
 - 背面の高品質メインセンサーを自撮りにも活用(回転・反転)
 
要は「高画質を活かし切るのは、AIと機構の連携」という方向転換である。
PetaPixel+1
かわいいのに怖い—人が覚える“ざわつき”の正体
ティーザーはギャグ調の擬人化で視聴者の心理的距離を縮めるが、同時に多くの人が「見られている感覚」を抱く。
- 主体性の錯覚
カメラが自動で振り向く→背後に“意図”を感じる - 監視連想
視線を合わせる演出は、楽しさと同時に不安も喚起 - 境界の撹乱
モノと生き物の間(アニミズム)を跨ぐデザインは記憶に残るが、抵抗も生む 
「かわいくて、少し怖い」は、実は強いブランド想起を生む設計でもある。
メディアもこの“違和感”に着目しており、「最も未来的で、同時に奇妙」と評している。
Digital Trends
𝐘𝐎𝐘𝐎 𝐀𝐈の文脈:Magic 8での“自己進化型AI”とつながる設計思想
HONORは既にMagic 8シリーズで、自己進化型を謳うAI基盤(YOYO Agent/YOYO AI)を前面に。
専用AIボタン、数千タスクの自動化、カメラのAI最適化(手ぶれ・色処理)など“日常で効く”機能を積み増している。
ロボットフォンはこの延長線上に、物理的な向き制御と感情適応まで飲み込んだ構図だ。
TechRadar
実用で効くシーン:“置いたまま完パケ”を量産する生活カメラ
- Vlog/ライブ配信
フレームアウトが減り、横振れをジンバル的に吸収 - 子ども/ペット
不規則な動きでも自動追尾でシャッターチャンスを逃しにくい - ビデオ会議
座り直しても目線を合わせる構図に自動再調整 - ハンズフリー
ジェスチャーや顔向きでズーム・開始/停止 
この「置きっぱなしで画が決まる」は、外付けジンバル(Osmo Pocket系)の強みをスマホ常時携行性と合体させた体験になる。
TechRadar
ここが現実の壁:機構・耐久・静粛・粉塵・電力
ティーザーは夢がある一方、量産の現実はシビアだ。
- ヒンジ・アクチュエータの耐久
数万回の角度変更サイクルに耐える素材・潤滑・バックラッシュ抑制が要る - 防塵・防滴の両立
開口・摺動部はIP等級のボトルネック。
粉塵混入は微振動の破綻に直結 - 落下時の脆弱性
突出カメラは最初に地面へ→自動格納(リトラクト)とショック吸収が鍵 - 消費電力・発熱
顔検出+追尾制御+モーター駆動でバッテリー負荷が増す - 静粛性
可愛さを損なわず、作動音を人間の可聴閾下へ 
各メディアも「映像ほどの自律性が実機でどこまで再現されるか」に懐疑的で、MWCでの実機デモが真価の見極め場になるとの見立てだ。
PetaPixel
プライバシー設計の肝:“向く自由”と“向かせない権利”の両立
動くカメラは魅力だが、勝手に向く__ことへの懸念を製品仕様の既定で潰すべきだ。
- 物理遮断
レンズ格納時は撮像パスを物理的に閉鎖(シャッター/導電検知) - 視線インジケーター
いまどこを見ているかを周囲にも示す(LED等) - オフライン演算モード
ローカル処理のみで追尾、外部送信ゼロ - 感度プリセット
礼儀重視の“向かないモード”を標準で用意 
これらは“かわいさ”を損なわずに“怖さ”を抑える実装の勘所だ。
各媒体も公共空間での誤解リスクを指摘しており、UI/UXと規制配慮が評価の分岐になる。
PhoneArena
過去機種との位置づけ:“擬人化ジンバル一体型”という独自ポジ
- 従来のフリップ式/回転式は「背面センサーで自撮り」の発想は近いが、能動追尾×感情演出まで包含していない
 - ・外付けOsmo Pocket系は追尾と滑らかさが強いが、持ち替えの手間がある
 - ロボットフォンはスマホ一体でその体験を成立させ、かつ擬人化コミュニケーション(まばたき・小さな効果音)で関係性を作りにいく。
 
この“語れる体験”はSNSとの相性が抜群だ。
TechRadar+1
産業・投資の視点:AIだけでなく“メカ”が再び差別化の主戦場に
- 超小型アクチュエータ/エンコーダ、低摩耗ポリマー、自己潤滑コーティングなどメカ領域の再評価
 - OISサプライヤーと制御系の水平連携→垂直統合へ
 - API標準化:OSレベルで“カメラの向き・速度・対象”をアプリが呼べるようになると、プラットフォーム優位が生まれる
 
“AIの差”が見えづらくなったタイミングで、AI×メカの複合は再びプレミアムを生みやすい。
TechRadar
私の見立て:“向きのOS化”が鍵。成功条件はこの3つ
- 物理とAIの二重セーフティ
格納時は完全遮断、展開時は見える安心(LED・UI)をデフォルトに - 目線の自動最適化をAPI化
YouTube Liveや会議アプリに開放して即効の体験価値を作る - 初期ロットの信頼性
ヒンジ・粉塵・静粛の実機デモをMWCで透明に提示(検証データ+落下・耐久テスト) 
この3点を満たせば、「かわいくて怖い」は“頼もしい”へ反転する。
映像はもう練習ではなく端末選択で決まる時代に入るだろう。
いま言える結論
- ロボットフォンは、スマホのボトルネックを「画質」から「向け方」へと再定義した。
 - 現時点の多くはコンセプト映像だが、MWC 2026での実機・UI・APIの提示が転換点になる。
 - Magic 8で既に敷かれた𝐘𝐎𝐘𝐎 𝐀𝐈の土台(自己進化・AIボタン・日常タスク自動化)が、ロボットフォンで“物理の自律”へ拡張されるという物語は筋が通っている。
 - 「道具→関係」へのシフトは、語りたくなる製品を生む。
成功すれば、スマホはあなたを見つけ、待ち、合わせてくれる相棒になる。
The Verge+2TechRadar+2 
参考ソース
The Verge(概要と位置づけ)The Verge/Wired(来年MWC観測)WIRED/TechRadar Phones(Magic 8のYOYO文脈)TechRadar/TechRadar Cameras(内蔵ジンバルの意義)TechRadar/PetaPixel(ポップアウト・ジンバルとMWC)PetaPixel/DPReview(CGIティーザーの指摘)DPReview/PhoneArena(発売時期観測)PhoneArena/Economic Times(特徴の要約)The Economic Times/Interesting Engineering(“新しい種族”レトリック)Interesting Engineering
(注:上記は公開情報ベース。最終仕様・時期はMWCでの公式発表で確定する見込み)
メディア各社の要点まとめ(要旨)
・The Verge:__ジンバル搭載のアームが自律可動__する“Robot Phone”を概説。既存の回転・フリップ機やOsmo Pocketの文脈も参照。The Verge
・PetaPixel/DPReview:現状は__CGティーザー__に留まる点を明示。__MWCでの続報__予告。PetaPixel+1
・TechRadar(Phones/Cameras):Magic 8の__YOYOエージェント__や、__内蔵ジンバル的コンセプト__としての意義を解説。TechRadar+1
・Wired:週次ギアまとめで「奇妙だが注目」のニュアンスと__来年MWC__への視線を提示。WIRED
・PhoneArena/Economic Times:__自律カメラ__の特徴と__発売時期観測(早期の来年)を紹介。PhoneArena+1
・Interesting Engineering:HONORの“新しい種族”__というレトリック(愛情・喜び・知恵で人生を豊かに…)を引用。Interesting Engineering


コメント