ロビンフッド vs コインベース:金融スーパーアプリ覇権争いの全貌

あなたのスマホの中に、次の銀行がやってくる。

ロビンフッドとコインベース。アメリカ発の2社が、いま世界の投資体験を根本から塗り替えようとしています。

片や株式投資をゼロ手数料で大衆化したロビンフッド。

もう一方は、暗号資産の“正規ルート”を開拓してきたコインベース。

2025年現在、この2社は互いの領域に踏み込みながら、「お金の未来=金融スーパーアプリ」の覇権を競っています。

この記事では、以下の5つの観点からこの2社を徹底比較・考察します。

  • 創業の物語と戦略思想
  • プロダクトと収益構造の比較
  • 株価とバリュエーションの違い
  • 成長戦略と規制の壁
  • 勝ち筋とリスクの構造的違い

目次

1. スタートアップ神話:反逆者 vs 伝道者

まずは創業者とその背景から見ていきましょう。

ロビンフッド:ウォール街の壁を壊した若者たち

2013年、スタンフォード卒のウラジミール・テネフとバイジュ・バットは、証券業界の不平等に疑問を抱きます。

当時、個人投資家は1回10ドルも払って取引していたのに、大口投資家はほぼ無料

この構造を破壊しようと、彼らは手数料ゼロの株取引アプリ「ロビンフッド」を立ち上げます。

VCには70回以上断られましたが、最終的にa16zやTim Draperらから資金調達に成功。

その後はSnoop DoggやJared Letoまで出資者に名を連ね、IPO時点での資金調達額は56億ドル超に。

コインベース:暗号資産を正規ルートにした開拓者

一方、2012年創業のコインベースは、アルゼンチンでインフレの脅威を見たエンジニア、ブライアン・アームストロングによるもの。

彼は「誰でも簡単にビットコインを買える仕組み」が必要だと考えました。

ゴールドマン出身のフレッド・エールサムとタッグを組み、米国で初めて合法的に暗号資産を売買できるUXを提供。

Yコンビネーターの支援から始まり、NASDAQやUSAAも支援に加わるなど、伝統金融との“架け橋”として拡大しました。


2. プロダクト比較:あなたの財布を代替するのはどっち?

ここではユーザー体験と機能性の観点から両社を見てみましょう。

ロビンフッドの特徴

  • 株・ETF・オプション・暗号資産を1つのアプリで操作可能
  • 手数料ゼロ(代わりにPFOF=注文を業者に流す手数料で稼ぐ
  • 月額5ドルの「ロビンフッドゴールド」で高機能ツールや高金利
  • クレジットカードのリワードをそのまま投資に充当可能
  • 最近では退職口座やトークン化株式の提供も開始
  • 独自ブロックチェーン「Robinhood Chain」を開発中

コインベースの特徴

  • 取り扱い暗号資産は300超、業界でも最大級の網羅性
  • 初心者からプロまで対応(Coinbase One、Coinbase Advanced)
  • Ethereum L2「Base」を構築し、取引・決済・ソーシャル機能を一体化
  • DeFi、NFT、ミニアプリまでを暗号資産ネイティブで統合
  • ETFのカストディを担い、機関投資家からも信頼

ここで明確に分かれるのが、“UI最適化 vs インフラ整備”という戦略の差です。


3. 株価とバリュエーション:評価は何を映しているか?

数字は冷静です。投資家は何を評価しているのか?

指標ロビンフッドコインベース
株価(2025年8月)$100超$300台
安値からの上昇率+700%以上+800%以上
時価総額約1,000億ドル約800億ドル
PER(株価収益率)約57倍約29倍
PSR(株価売上倍率)約28倍約12倍

ロビンフッドは急成長&リテールの熱狂で高倍率。
コインベースは基盤としての安定性が評価されつつも、相対的にバリュエーションは控えめ。

つまり、「派手なロビンフッド、地味に底力のコインベース」という構図。


4. 成長戦略と規制リスク:最大の試練

両社の成長には明確な「天井」となる課題があります。

ロビンフッドの懸念点

  • PFOFがEUで2026年に禁止予定。米国でも議論加速中
  • トークン化株式に対する規制が未整備。法的グレーゾーン
  • セキュリティ面で過去に4,500万ドルの和解金
  • GameStop事件のトラウマが未だ一部投資家に残る

コインベースの課題

  • 2025年に3億ドル超のハッキング損失
  • 手数料が高く、競争激化で圧迫されるリスク
  • とはいえ規制環境は2025年以降で一気に追い風へ
  • SECとの戦いを経て、今や業界の“正規ルート”扱い

つまり、ロビンフッドは規制変更が生命線であり、コインベースは信頼の維持が勝負どころです。


5. 本質的な違い:誰が“未来の金融OS”になるか?

両社とも「金融スーパーアプリ」を目指しているのは事実です。

しかし注目すべきは、そのアプローチ。

  • ロビンフッド:UX重視。株・暗号資産・退職・カード・予測市場をスマホ1画面で完結
  • コインベース:インフラ重視。Base上で開発者と顧客を繋げる暗号資産エコシステムのOS

将来的には、ロビンフッド=“iPhone”、コインベース=“iOS”という関係が成立するかもしれません。


まとめ:2025年現在の結論と投資家への視点👑

観点勝者
UI・初心者向け体験ロビンフッド
暗号資産の網羅性とセキュリティコインベース
株価リターン両社とも優秀(ドロー)
規制との親和性コインベース
将来的OS化の可能性わずかにコインベース優位

両社ともに未来を変えようとしています。

だが現時点では

「日常の財布を奪う」ロビンフッド vs 「金融のOSになる」コインベース

どちらが正解かは、あなたの投資哲学次第です。

📌 短期で爆発力を狙うならロビンフッド
📌 長期でエコシステム構築に賭けるならコインベース

それが、2025年の金融スーパーアプリ戦争の現在地です。

よかったらシェアしてね!
目次