まだ間に合うのか?暗号資産サイクルの現在地と投資戦略

市場が大きく上昇するときに「もう乗り遅れたのでは?」と感じる人は多い。
しかし結論から言えば、今からでも遅くはない
ただし同時に、もう“とても早い”段階ではないことも事実だ。
ここからは、最新の市場データとマクロ環境を踏まえ、暗号資産投資の現在地と今後のシナリオを整理していく。


目次

暗号資産市場の全体像

現在の暗号資産市場の時価総額はおよそ4兆ドル前後。
2025年8月には過去最高の4.17兆ドルをつけており、「天井論」が出やすい局面だ。
しかし、オンチェーンデータを精査するとサイクルはまだ中盤にあると考える根拠が多い。

  • MVRV Zスコア:現在2台で、過去サイクルの天井(6〜7超)には届いていない。
  • NUPL(未実現損益):利益優勢だが、まだ極端な熱狂ゾーンではない。
  • Pi Cycle Top:天井シグナルは未点灯。

これらは「加熱のピークはまだ来ていない」ことを示している。


マクロ環境:追い風は強い

  • 利下げ期待
    米FOMCは9月に0.25%利下げをほぼ織り込み済み。
    緩和はリスク資産の燃料になる。
  • ドル安基調
    ドル指数(DXY)は97台に下落、年初来マイナス。
    ドルの弱含みは暗号資産に追い風。
  • マネーマーケットファンド(MMF)残高
    7.3兆ドルと史上最高水準。
    利回り低下で資金がリスク資産にシフトすれば、相場を大きく押し上げる可能性がある。

さらに、ブラックロックやフィデリティが推進する資産のトークナイゼーションや、ナスダックによる株式トークン化の提案など、制度的な受け皿も整備されつつある


サイクルの行方:8〜10兆ドルシナリオ

今回のサイクルの天井は、市場全体で8〜10兆ドルが現実的なレンジと考えられる。
これは現在水準の約2〜2.5倍。
個別銘柄ではそれ以上の伸びも期待できる。

ただし、過去のように「全銘柄一斉に上がる」相場は終わった。
現在は銘柄数が増え、供給も過剰。勝つためには選別と機動力が必須だ。


資金循環:BTC → ETH → アルト

  • BTC
    22年安値から約8倍に上昇。
    機関資金の主戦場だが、ここからの伸びは限定的。
  • ETH
    ETFフローの出入りはあるが、依然として資金の受け皿として機能。
    第二走者の役割を果たす。
  • アルトシーズン
    Altseason Indexが上昇、TOTAL3(BTC・ETHを除く時価総額)が上放れ。
    いよいよ本格的な資金循環が始まりつつある。

強いテーマと注目銘柄

  • ソラナ(SOL)
    高スループットとアプリ適性で存在感。
    欧州・カナダではすでにETF/ETPが上場済み。
  • RWA(実世界資産)・ステーブル
    実需接続のストーリーが強い。
    機関マネーとの親和性が高い。
  • AIトークン
    AI×クリプトの物語は小口投資家を惹きつけやすい。
  • ミームコイン
    短期循環の核。
    爆発力はあるが崩壊も早い。
  • 新興トークン(予測市場・Base/ソラナ系)
    新メタが誕生すれば短期急騰の可能性。
    ただし賞味期限は短い。

投資戦略:いまから入る人のために

  1. 分割投入:一度に資金を入れず、数回に分けて配分。
  2. 利確ルール:+30%で一部利確、+100%で半分利確など“事前ルール”を決める。
  3. 損切り基準:重要支持割れやテーマ失速を確認したら即撤退。
  4. 資金循環を監視:BTCドミナンス、ETH/BTC比率、ETFフローをチェック。
  5. 新テーマは小さく試す:当たりなら厚く、外れなら即撤退。

注意すべき落とし穴

  • 高FDV案件:初値からの上昇余地が限られる。
  • 過剰レバレッジ:勝率よりも破産リスクを高める。
  • 規制違反のリスク:VPN利用などは利用規約違反や法的リスクに繋がる。
  • 平均取得単価への執着:ナンピンで資金を失うパターンに注意。

まとめ:まだ終わっていない

  • 今は「完璧な底」を狙う局面ではない
  • 選別・機動・規律がすべて。
  • サイクルはまだ中盤にあり、マクロ環境とオンチェーン指標はさらなる上昇余地を示している。

「もう早くはないが、まだ十分に間に合う」。
この相場で勝ち残るのは、感情ではなくルールで投資する者だ。

よかったらシェアしてね!
目次